握力を鍛えるならCOC(キャプテンズオブクラッシュ)ハンドグリッパーがおすすめ

握力といえば、昔からリンゴを握りつぶすパフォーマンスが有名でした。しかし、真の握力自慢たちは、そんな手軽な挑戦では満足しません。彼らが目指すのは、世界基準の握力です。その基準となるのが、COC(キャプテンズオブクラッシュ)ハンドグリッパーなのです。

この記事では、握力トレーニングの最高峰とされるCOCハンドグリッパーについて、初心者からプロまで役立つ情報をご紹介します。選び方効果的な鍛え方レベル別の目安など、あなたの全ての疑問にお答えします。

COCグリッパーを使いこなせば、たくましい前腕が作られ、Tシャツ姿だけで周囲に強さを誇示できるようになります。さらに、様々なスポーツにおいても、握力は無くてはならない要素。正しい知識と鍛え方を身につけて、あなたも世界レベルの握力に挑戦してみませんか?

目次

COCグリッパーとは?基本情報と特徴

COCグリッパーの定義と歴史

COCグリッパーは、アメリカのアイアンマインド社が開発したプロフェッショナル向けのハンドグリッパーです。

Captains of Crush® Grippers

正式名称の「キャプテンズ・オブ・クラッシュ・グリッパーズ」(Captains of Crush Grippers)は、その圧倒的な握力トレーニング効果から名付けられました。1991年の発売以来、30年以上にわたり世界中のアスリートやトレーニーに選ばれ、今や握力トレーニングの世界基準として確立されています。

COCグリッパーの特徴と利点

高品質な構造と素材により、COCグリッパーは他の追随を許さない特徴を備えています:

製品の基本性能:

  • 航空機グレードのアルミニウム特殊ステンレス鋼による堅牢な構造
  • 精密な品質管理による一貫した強度設定
  • チェッカリング加工を施した滑りにくいハンドル
  • マイクロアジャスト機能によるわずかな強度調整が可能

トレーニングの柔軟性:

  • 11段階の豊富な強度バリエーション(27kgから165kgまで)
  • 段階的な負荷設定による効率的な筋力向上
  • 世界共通の基準による客観的な握力評価
  • No.3(約127kg)以上の完全クローズは、グリッパー界での名誉ある到達目標

COCグリッパーは、その多彩な強度設定高品質な製造により、初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるレベルのトレーニーに最適な握力向上ツールとして支持されています。スポーツパフォーマンスの向上リハビリテーションなど、目的に応じた効果的なトレーニングを可能にします。

COCグリッパーの選び方:初心者からプロまで

握力トレーニングを始める際、自分の現在の握力目標に合わせて適切なグリッパーを選択することが重要です。日本人成人男性の平均握力が46-47kg程度であることを基準に、以下のように段階的な選択をお勧めします。

COC グリッパーポンドキログラム (すべて約Xkg)
ガイド60 lb.27kg
スポーツ80 lb.36kg
トレーナー100 lb.45kg
ポイントファイブ (No. 0.5)120 lb.54kg
No. 1140 lb.63kg
No 1.5167.5 lb.75kg
No. 2195 lb.88kg
No. 2.5237.5 lb.108kg
No. 3280 lb.127kg
No. 3.5322.5 lb.146kg
No. 4365 lb165kg
http://ja.wikipedia.org/wiki/キャプテンズ・オブ・クラッシュ・グリッパーズ

初心者向け:基礎作りの段階

握力トレーニングを始めたばかりの方は、まず基礎的な筋力の構築から始めましょう。ガイドグリッパー(27kg)は、リハビリテーションや基礎トレーニングに最適な入門機です。基本的な握力フォームを習得しながら、徐々に筋力を向上させることができます。

握力が35kg以上ある方や定期的な運動習慣がある方は、スポーツグリッパー(36kg)からスタートすることも可能です。このレベルでは、日常生活での握力向上を実感できる強度となっています。

中級者向け:本格的な強化へ

平均的な握力を持つ方や筋力トレーニング経験者は、トレーナーグリッパー(45kg)から開始することをお勧めします。この強度は一般成人男性の平均握力に近く、効果的な筋力向上が期待できます。

さらなる向上を目指す方には、ポイントファイブ(54kg)が適しています。クライミングやボディビルなどのスポーツに取り組む方にとって、この強度は理想的な中間目標となるでしょう。

上級者向け:専門的な強化

No.1(63kg)は、多くのアスリートが目標とする強度です。この段階では、スポーツ特異的な握力の向上や、職業的な要求に応える力を養成できます。

さらに上を目指す方向けのNo.2(88kg)は、パワーリフターやボディビルダーなど、専門的なトレーニングを行う方に適しています。この強度は、一般的な握力計では測定できないほどの高強度となります。

プロフェッショナルの領域

No.3(127kg)以上のグリッパーは、世界的な握力アスリートが挑戦する領域です。この強度を完全に制御できる方は、世界でも限られたグリップスポーツのエリートとして認められます。

No.4(165kg)は、現代の握力トレーニングにおける究極の目標とされています。この強度は、プロフェッショナルでさえも長期的な目標として設定するレベルです。

効果的な選択のポイント

グリッパーを選ぶ際は、現在の握力測定を行い、その数値から適切な強度を選択することが重要です。理想的には、完全に閉じることができるグリッパーと、まだ閉じることができない次のレベルのグリッパーの2種類を用意することで、段階的な上達が可能になります。

予算に余裕がある場合は、3段階の強度(現在のレベル、次のレベル、目標レベル)を用意することで、より効果的なトレーニングプログラムを組むことができます。各グリッパーの価格は8,000円前後となっていますので、計画的な購入をお勧めします。強化するための優れたツールです。自分のレベルに合わせて選ぶことで、初心者からプロまで幅広く対応できます。

COCグリッパーの効果的な握り方と鍛え方

基本的な握り方と姿勢

正しい基本姿勢がトレーニング効果を最大限に引き出します。まず、背筋を伸ばして座るか立ち、肘を体の横に自然に下ろします。グリッパーの持ち方は以下の手順で行います。

グリッパーを握るための基本的な手順は、手のひらの付け根にグリッパーを当て、人差し指と中指で上のハンドルを、薬指と小指で下のハンドルをしっかりと支えます。力を入れすぎず、自然な力で徐々に閉じていくことが重要です。特にグリッパーと手のひらの位置関係は、力の伝達に大きく影響するため、慎重に調整しましょう。

効果的なトレーニング方法

トレーニングの基本となる4つの代表的な手法を紹介します。これらを組み合わせることで、バランスの取れた握力向上が期待できます。

トレーニングの進め方:

  • セットトレーニング:基本となる方法で、3セット×5-8回を週3回実施します。一定期間ごとに強度を段階的に上げていくことで、確実な筋力向上が期待できます。
  • ネガティブトレーニング:閉じた状態のグリッパーを、20秒かけてゆっくりと開くことで、普段より大きな負荷をかけることができます。週1-2回の頻度で取り入れましょう。
  • ホールドトレーニング:グリッパーを半分閉じた状態で15-30秒保持します。これにより、静的な握力が向上し、長時間の把持力が必要な場面で真価を発揮します。
  • パルスホールド:グリッパーを半分閉じた状態から、わずかな範囲で開閉を繰り返すことで、筋肉の持久力と制御力が向上します。

効果を高める補助トレーニング

メイントレーニングに加えて、以下の補助トレーニングを組み合わせることで、より総合的な握力向上が期待できます。

総合的な握力向上のための補助トレーニング:

  • プレートピンチ:重量プレートを指先で挟み持つことで、特につまむ力を強化します。1-2kgから始めて、徐々に重量を増やしていきましょう。
  • タオル絞り:大きめのタオルを水で濡らして絞ることで、前腕全体の筋力と持久力が向上します。毎日の習慣として取り入れやすい方法です。
  • ファーマーズウォーク:適度な重さのダンベルを持って10-15メートル歩くことで、全身の筋力と握力の持久力を同時に鍛えることができます。

これらのトレーニングを実施する際は、週2-3回を目安に、十分な休息を取りながら進めることが重要です。特に初心者は、無理のない強度から始め、徐々にレベルを上げていくことで、怪我を防ぎながら着実に握力を向上させることができます。

スクリーンショット 2014-08-06 02.39.14

COCグリッパーのレベル別目安と世界記録

[令和2年度体力・運動能力調査報告書について:スポーツ庁](https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1421920_00003.htm)

レベル別の目安(成人男性の場合)

  • ガイド(27kg): 初心者向け。握力トレーニングを始めたばかりの人に適しています。
  • スポーツ(36kg): 初心者から中級者へのステップアップとして。
  • トレーナー(45kg): 中級者向け。一般的な筋力トレーニングをしている人に。
  • ポイントファイブ(54kg): 中級者から上級者への移行期に。
  • No.1(63kg): 上級者向け。握力が強いとされるレベル。
  • No.2(88kg): 非常に強い握力が必要で、アスリートでも難しいレベル。リンゴを握りつぶすことができると言われています。
  • No.3(127kg): プロフェッショナルレベル。これを閉じられると世界的に認定される。
  • No.4(165kg): 握力の頂点。これを閉じられる人は非常に少ない。

世界記録と有名人の実績

世界記録

  • ネイサン・ホーマン: COCグリッパーNo.4を17回連続で閉じるという驚異的な記録を持つ。
  • マグナス・サミュエルソン: 192kgの握力を持つとされ、ギネス世界記録を保持しています。

室伏広治

室伏広治は、ハンマー投げのオリンピック金メダリストとして知られ、COCグリッパーのNo.3を初見で閉じたという伝説があります。彼の握力は、日本人のトップクラスとされています。

これらの記録は、COCグリッパーが握力トレーニングの世界標準として認識されている理由を示しています。一般の方からプロのアスリートまで、自分の握力レベルを客観的に測定し、向上させるための優れた指標となっています。

COCグリッパーのメンテナンスと注意点

COCグリッパーは高品質な握力トレーニング器具ですが、その性能を維持し安全に使用するためには、適切なメンテナンスと使用方法の理解が不可欠です。以下では、長期的な使用を見据えたメンテナンスの基本と、安全なトレーニングのためのポイントを詳しく解説します。

適切な手入れ方法

日常的なメンテナンスは、グリッパーの寿命を延ばし、常に最適なコンディションを保つために重要です。毎回の使用後には、乾いた柔らかい布でグリッパー全体を丁寧に拭き取りましょう。特に手汗や皮脂が付着しやすいハンドル部分は入念に清掃することで、錆びの発生を防ぎます。

定期的なメンテナンスとして、月に1回程度は専用の潤滑油を軸部分に塗布します。潤滑油はシリコンベースのものを推奨しており、これにより可動部分の動きがスムーズになり、金属同士の摩耗も軽減できます。

保管時は湿気対策が重要です。使用後は必ず水分を完全に拭き取り、専用のケースや布袋に入れて冷暗所で保管しましょう。また、月1回はスプリングの状態ネジの緩みをチェックし、必要に応じて調整を行います。異常が見られた場合は、使用を中止して専門家に相談することをお勧めします。

トレーニング時の注意点

安全で効果的なトレーニングのために、以下の点に特に注意を払う必要があります。まず、トレーニング開始前には必ず入念なウォームアップを行います。手首と前腕のストレッチに加え、軽いグリッパーで血流を促進させることで、怪我のリスクを軽減できます。

トレーニング時間は1日30分以内を目安とし、週3-4回程度に制限することをお勧めします。これは腱鞘炎関節炎などの障害を予防するための重要な指針です。また、トレーニングの合間には最低24時間の休息を設けることで、筋肉と腱の適切な回復を促します。

強度の選択も重要なポイントです。現在使用しているグリッパーで10回以上の連続握りが確実にできるようになってから、次の強度へステップアップするのが安全です。また、トレーニング中は常に正しいフォームを意識し、特に手首の角度には注意を払いましょう。不適切なフォームは、即座に中止して姿勢を修正する必要があります。

特に初心者の方は、体の反応に細心の注意を払ってください。違和感痛みを感じた場合は、すぐにトレーニングを中止し、必要に応じて医療専門家に相談することをお勧めします。

まとめ:COCグリッパーで握力の限界に挑戦

COCグリッパーは、その高品質と世界的な認知度から、握力トレーニングの金字塔となっています。自分のレベルに合ったグリッパーを選び、正しい方法で継続的にトレーニングすることで、確実に握力を向上させることができます。

しかし、ただ闇雲に挑戦するのではなく、適切なメンテナンス注意深いトレーニングが重要です。グリッパーの手入れを怠らず、自身の体調と相談しながら、無理のないペースで挑戦を続けることが、長期的な成功の鍵となります。

握力の向上は、スポーツパフォーマンスの向上日常生活の質の向上にもつながります。COCグリッパーを活用して、あなたも世界基準の握力に挑戦してみませんか? 地道な努力と正しい知識があれば、あなたも握力の達人への道を歩むことができるでしょう。


よかったらシェアしてね!
目次