ジムに通い始めるとき、多くの方が抱える疑問が「どんな服装を選べばいいのか」ということです。「ジムの服装は何でもいいの?」「初心者でも恥ずかしくない格好は?」「おすすめのスポーツウェアはある?」といった不安を感じるのは自然なことです。
適切なジム用ウェアを選ぶことは、快適なトレーニングだけでなく、怪我の予防やモチベーション維持にも大きく影響します。しかし、数多くのブランドや種類がある中で、自分に最適なものを見つけるのは簡単ではありません。
この記事では、ジムでの服装選びに関する疑問を解決するため、以下の内容を詳しく解説します。
記事で分かること:
- 最低限必要なジム用アイテム
- 男女別のおすすめウェア選び
- 運動目的別の最適な服装
- 予算に応じたブランド選択
- 初心者が避けるべき服装のポイント
ジム初心者の方から経験者の方まで、それぞれのニーズに合わせた実践的な情報を提供します。正しい知識を身につけて、自信を持ってジムでのトレーニングを始めましょう。
ジムの服装で最低限必要なもの
ジム初心者が最も知りたいのは「何を準備すれば良いのか」ということです。ここでは、ジムでのトレーニングに絶対に必要なアイテムと、あると便利なアイテムを明確に分けて解説します。

必須アイテム一覧
ジムに行く前に必ず用意すべきアイテムは以下の4つです。これらがあれば、基本的なトレーニングは問題なく行えます。
アイテム | 詳細 | 重要度 |
---|---|---|
トップス | Tシャツやタンクトップ。速乾性素材がおすすめ | 必須 |
ボトムス | ショートパンツやレギンス。ストレッチ性のあるもの | 必須 |
運動靴 | 屋内用シューズ。ランニングシューズが万能 | 必須 |
タオル | 汗拭き用とマシンに敷く用の2枚 | 必須 |
服装選びの基本ポイント
初回ジム利用の方は、以下の点に注意して服装を選びましょう:
素材の重要性:
- **綿100%**は汗を吸うが乾きにくいため避ける
- ポリエステル系の吸汗速乾素材を選ぶ
- ストレッチ性があり動きやすいものを選ぶ
サイズ感:
- きつすぎず、だぶつきすぎない適度なフィット感
- マシンに挟まらない程度のゆとりは必要
- 体のラインが分かる程度のサイズが理想的
状況に応じて必要なアイテム
ジムの利用方法や個人の好みによって必要となるアイテムです。初回は必須ではありませんが、継続利用する場合は検討しましょう。
アイテム | 必要な状況 | 効果・メリット |
---|---|---|
着替え | 帰宅時の服装が気になる場合 | 汗による不快感を避けられる |
スポーツブラ | 女性のトレーニング時 | 胸の揺れを抑制し、クーパー靭帯を保護 |
ドリンクボトル | 長時間のトレーニング時 | 脱水症状の予防とパフォーマンス維持 |
シャワー用品 | ジムでシャワーを浴びる場合 | 石鹸やシャンプー、ボディタオル |
南京錠 | ロッカー利用時 | 貴重品の安全な保管 |
トレーニンググローブ | ウエイトトレーニングを行う場合 | 手のひらのマメ防止とグリップ力向上 |
女性特有の必要アイテム
女性の場合、以下のアイテムは特に重要です:
スポーツブラの重要性:
- 通常のブラジャーでは運動時のサポートが不十分
- バストの形状維持と快適な運動のために必須
- 運動強度に応じてサポート力を選択
ボトムス選択の注意点:
- 透けにくい厚手の素材を選ぶ
- ハイウエストデザインで体型カバーと動きやすさを両立
- シームレスやフラットシームで摩擦を軽減
初心者が準備すべき優先順位
ジムを始める際の購入優先順位は以下の通りです:
第1優先(初回必須):
- 動きやすいTシャツとショートパンツ
- 運動靴(手持ちのスニーカーでも可)
- タオル1〜2枚
第2優先(数回利用後):
- 専用のスポーツウェア
- ドリンクボトル
- 女性の場合はスポーツブラ
第3優先(継続利用決定後):
- 複数セットのウェア
- 専用シューズ
- トレーニンググローブなどの専門アイテム
予算を抑えたい場合は、まず手持ちの動きやすい服装でジムを体験し、継続が決まってから専用ウェアを購入することをおすすめします。
ジム服装の基本的な選び方
ジムでの服装選びで重要なのは、機能性と快適性を両立させることです。適切なウェアを選ぶことで、トレーニング効果を最大化し、怪我のリスクを減らすことができます。
トップス(上着)の選び方
ジム用トップスは、汗をかく運動に対応できる機能性を重視して選びましょう。基本となるのはTシャツまたはタンクトップで、動きやすさと体温調節のしやすさが重要なポイントです。

素材の重要性
トップス選びで最も重要なのは素材です。運動中の快適さを左右する吸汗速乾性は必須機能といえます。
おすすめ素材の特徴:
- ポリエステル100%:速乾性に優れ、型崩れしにくい
- ポリエステル×コットン混紡:肌触りが良く、適度な吸水性
- メッシュ素材:通気性抜群で夏場のトレーニングに最適
綿100%の素材は肌触りは良いものの、汗を吸収すると乾きにくく、重くなってしまうためジム用としては不向きです。吸汗速乾機能付きの化学繊維素材を選ぶことで、汗をかいても快適にトレーニングを続けられます。
サイズとフィット感
トップスのサイズ選びでは、動きやすさと見た目のバランスを考慮しましょう。
適切なフィット感のポイント:
- 肩周り:腕を上げても突っ張らない
- 胸周り:呼吸を妨げない程度のゆとり
- 袖丈:動作の邪魔にならない長さ
タイトすぎると動きが制限され、ルーズすぎるとマシンに引っかかる危険性があります。また、薄い色のトップスを選ぶ際は、汗による下着の透けに注意が必要です。
ボトムス(パンツ)の選び方
ジム用ボトムスは、運動の種類や個人の好みに応じて選択肢が豊富です。動きやすさと快適性を最優先に、自分のトレーニングスタイルに合ったものを選びましょう。

ショートパンツ vs ロングパンツ
ショートパンツとロングパンツには、それぞれ異なるメリットがあります。
項目 | ショートパンツ | ロングパンツ |
---|---|---|
動きやすさ | ◎ 膝の動きが自由 | ○ やや制限あり |
体温調節 | ◎ 涼しく快適 | △ やや暑い |
体型カバー | △ 脚が見える | ◎ 全体をカバー |
オールシーズン | △ 冬は寒い | ◎ 年中使用可能 |
ショートパンツは膝上丈が基本で、スクワットやランジなどの下半身トレーニングで動きを妨げません。ロングパンツは体型カバーができ、冷房対策にも有効です。
レギンスの選び方
レギンスは特に女性に人気が高く、機能性と体型カバーを両立できるアイテムです。

レギンス選びの重要ポイント:
- 厚手の素材:透けにくく、体型カバー効果が高い
- ハイウエストデザイン:お腹周りをすっきり見せる
- 4方向ストレッチ:どの方向にも伸縮し、動きを妨げない
スクワット時の透けは多くの女性が気にするポイントです。購入前にスクワットポーズを取って透けないかチェックしましょう。7分丈や9分丈は足首の動きを妨げず、スタイリッシュな印象を与えます。
ジム用シューズの選び方
ジム用シューズは安全性に直結する重要なアイテムです。運動の種類に応じた適切なシューズ選びで、パフォーマンス向上と怪我予防を実現できます。

ランニングシューズ vs トレーニングシューズ
ランニングシューズとトレーニングシューズは、それぞれ異なる目的で設計されています。
ランニングシューズの特徴:
- 前後の動きに特化した設計
- かかと部分のクッション性が高い
- 軽量で長時間の有酸素運動に適している
トレーニングシューズの特徴:
- 横方向の動きにも対応
- ソール全体の安定性が高い
- 筋トレやスタジオプログラムに最適
初心者の方や多目的に使いたい場合は、ランニングシューズから始めることをおすすめします。慣れてきたら、トレーニング内容に応じて専用シューズを検討しましょう。
日本人の足型に合うブランド
日本人の足型は欧米人と比較して幅広で甲高の傾向があります。この特徴を理解したブランド選びが重要です。
日本人に適したブランドの特徴:
- アシックス:日本人の足型研究に基づいた設計
- ミズノ:幅広設計のモデルが豊富
- ナイキ:細身設計のため、ハーフサイズ上がおすすめ
- アディダス:モデルにより異なるが、やや細身の傾向
試し履きは必須です。実際に歩いたり、軽くジャンプしたりして、つま先の余裕やかかとのフィット感を確認しましょう。
アンダーウェア・インナーの選び方
アンダーウェアは外から見えないアイテムですが、トレーニング中の快適性に大きく影響します。適切な選択で、より集中してトレーニングに取り組めます。
コンプレッションウェアの効果
コンプレッションウェアは、体に適度な圧力をかけることで様々な効果をもたらします。
コンプレッションウェアの主な効果:
- 筋肉サポート:運動時の筋肉の無駄な動きを抑制
- 疲労軽減:血流促進により疲労物質の除去をサポート
- 姿勢改善:体幹部の安定性向上
初心者の方は、まずアンダーシャツタイプから試してみることをおすすめします。効果を実感できたら、ボトムスタイプやフルボディタイプを検討しましょう。
吸汗速乾素材の重要性
アンダーウェアにおける吸汗速乾性は、肌トラブルの予防と快適性の維持に欠かせません。
吸汗速乾素材の重要な機能:
- 汗の素早い処理:肌表面をドライに保つ
- 抗菌防臭加工:雑菌の繁殖を抑制
- ムレ防止:通気性により不快感を軽減
綿素材のアンダーウェアは、汗を吸収すると乾きにくく、肌に張り付いて不快感の原因となります。化学繊維製の機能性アンダーウェアを選ぶことで、長時間のトレーニングでも快適さを維持できます。
男性向けジム服装のおすすめ
男性のジムウェア選びでは、機能性と見た目のかっこよさを両立させることが重要です。適切なウェアを選ぶことで、トレーニング効果の向上とモチベーションアップが期待できます。
メンズトップスの選び方
メンズジムウェアのトップス選びは、動きやすさと汗の処理が最重要ポイントです。大量の汗をかくトレーニングでは、一般的なTシャツでは不快感を感じることが多いため、スポーツ専用ウェアの選択が推奨されます。
基本的なトップスの種類
主要なトップスタイプ:
- Tシャツ・ロンT:最も定番で使いやすい
- タンクトップ:動きやすさを重視する方に最適
- コンプレッションウェア:筋肉サポート効果が期待できる
Tシャツ・ロンTは年間通して最も使用頻度が高く、初心者の方にもおすすめです。吸汗速乾性に優れたポリエステル素材を選ぶことで、長時間のトレーニングでも快適さを維持できます。
タンクトップは腕周りの自由度が高く、上半身のトレーニングに集中したい方に適しています。ただし、初心者の方は慣れるまでTシャツから始めることをおすすめします。
コンプレッションウェアの効果
コンプレッションウェアは体に密着するデザインで、以下の効果が期待できます:
主な効果:
- 筋肉のサポートによる疲労軽減
- 血行促進による運動効率の向上
- 姿勢改善のサポート
ただし、一枚で着用することに抵抗がある場合は、上からTシャツやタンクトップを重ね着することで、快適に着用できます。
サイズとフィット感
男性のジムウェアでは、適度なフィット感が重要です。ダボダボすぎる服装はマシンに引っかかる危険性があり、きつすぎると血行を妨げる可能性があります。
理想的なサイズ感:
- 肩幅:自然なライン
- 胸囲:軽くつまめる程度の余裕
- 袖丈:二の腕にフィット
メンズボトムスの選び方
下半身のウェアは、動きやすさと快適性を重視して選ぶことが重要です。ジム内の適温環境を考慮すると、年間を通してハーフパンツが最も実用的な選択となります。
ハーフパンツ vs ロングパンツ
項目 | ハーフパンツ | ロングパンツ |
---|---|---|
動きやすさ | ◎ 膝周りが自由 | ○ やや制限あり |
通気性 | ◎ 優れている | △ やや劣る |
体型カバー | △ 脚が見える | ◎ 全体をカバー |
オールシーズン対応 | ◎ 年間使用可能 | ○ 冬場に適している |
ハーフパンツは膝上丈が基本で、スクワットやランジなどの下半身トレーニングでも動きを妨げません。通気性に優れ、ジム内での快適性を保てます。
ロングパンツ(ジョガーパンツ)は体型カバーに優れ、ジムの行き帰りでも着用しやすいデザインです。特に裾がフィットするジョガータイプは、運動時の邪魔になりにくくおすすめです。
コンプレッションタイツの活用
コンプレッションタイツはハーフパンツの下に着用することで、以下のメリットが得られます:
主なメリット:
- 筋肉疲労の軽減
- 血行促進による回復力向上
- 関節のサポート
初心者の方でも取り入れやすく、パフォーマンス向上が期待できるアイテムです。
男性に人気のブランド
メンズジムウェアでは、機能性とデザイン性を兼ね備えたブランド選びが重要です。予算と好みに応じて、最適なブランドを選択しましょう。
定番スポーツブランド(中価格帯:5,000円〜10,000円)
NIKE(ナイキ)
- Dri-FITテクノロジーによる優れた吸汗速乾性
- 豊富なデザインとカラーバリエーション
- フィット感に優れたカッティング
adidas(アディダス)
- 日本人の体型に合わせた設計
- Climacoolによる優れた通気性
- シンプルで飽きのこないデザイン
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
- HeatGearによる体温調節機能
- コンプレッションウェアの高い評価
- 耐久性に優れた素材
プレミアムブランド(高価格帯:10,000円以上)
GYMSHARK(ジムシャーク)
- 筋肉を美しく見せるタイトシルエット
- ストレッチ性に優れた素材
- 若い世代を中心に高い人気
lululemon(ルルレモン)
- 最高品質の素材と縫製
- 機能性とファッション性の両立
- 投資価値の高いアイテム
コストパフォーマンス重視(低価格帯:5,000円以下)
UNIQLO(ユニクロ)
- エアリズムによる快適な着心地
- シンプルで使いやすいデザイン
- コストパフォーマンスが優秀
GU
- プチプラでトレンドを取り入れたデザイン
- 豊富なカラーバリエーション
- 初心者でも気軽に購入できる価格帯
国内専門ブランド
LYFT(リフト)
- IFBB PROエドワード加藤プロデュース
- 日本のフィットネス界で高い認知度
- 機能性とデザイン性を兼ね備えた製品
Pvot(ピボット)
- 日本初のアスレジャーブランド
- ジムでも街でも着用できるデザイン
- アスレチック×レジャーの新しいスタイル
これらのブランドから、自分の予算とトレーニングスタイルに合わせて選択することで、快適で効果的なジム体験を実現できます。
女性向けジム服装のおすすめ
女性のジムウェア選びでは、機能性と体型カバー、そしてモチベーション維持のバランスが重要です。適切なウェアを選ぶことで、快適にトレーニングに集中でき、理想的な体づくりをサポートします。
スポーツブラの選び方
スポーツブラは女性のジムウェアで最も重要なアイテムです。通常のブラジャーでは運動時の胸の揺れを十分に抑制できず、クーパー靭帯に負担をかけて将来的な胸の形状変化につながる可能性があります。

サポート力の違い
スポーツブラのサポート力は主に3段階に分かれています。
サポートレベル | 適用運動 | 特徴 |
---|---|---|
軽度サポート | ヨガ、ストレッチ、ウォーキング | 軽い締め付けで快適な着用感 |
中度サポート | エアロビクス、サイクリング、筋トレ | バランスの取れたサポート力 |
高度サポート | ランニング、ジャンプ系、激しいダンス | 強力なホールド力で動きを安定 |
正しいサイズ選びも重要で、アンダーバストがきつすぎず緩すぎない、呼吸を妨げない程度の締め付けが理想的です。
運動強度別の選択
高強度運動(ランニング、HIIT、ダンス系レッスン)には、圧迫力の強いタイプを選びます。胸をしっかりと固定することで、動きに集中できます。
低強度運動(ヨガ、ピラティス、軽い筋トレ)には、程よいサポート力のものが適しています。過度な締め付けは呼吸や動きを妨げる可能性があります。
機能面で重視すべきポイント:
- 吸汗速乾性による快適な着用感
- 通気性による蒸れ防止
- 肌触りの良さによる摩擦軽減
- 取り外し可能パッドによる調整機能
レディースボトムスの選び方
女性向けボトムスは、動きやすさと体型カバーを両立させることが重要です。自分の体型や好みに合わせて最適なタイプを選びましょう。

体型カバーのポイント
ハイウエストデザインのレギンスやパンツが主流となっており、腹部をすっきりと見せるだけでなく、体幹の安定性も高める効果があります。
レギンス・タイツは最も人気の高いアイテムで、以下の特徴があります:
レギンスの選び方:
- 厚手の素材で透け防止と体型カバーを実現
- コンプレッション機能で筋肉サポート
- 7分丈・9分丈で足首周りの動きを確保
ショートパンツは暑さ対策と動作の自由度を重視する方におすすめです。インナー付きタイプやレイヤード風デザインなら、機能性とおしゃれさを両立できます。
ロングパンツは全身カバーと保温性を求める方に適しています。特にジョガーパンツタイプは、裾がフィットして運動時の邪魔になりにくく、ジムからの帰り道でも着用できる汎用性があります。
透けにくい素材の選択
スクワット時の透け防止は多くの女性が気にするポイントです。以下の素材選びのコツを押さえましょう。
透けにくい素材の特徴:
- 厚手の生地(一般的に280g/㎡以上)
- 密度の高い織りで光を通しにくい
- ダークカラーでの安心感向上
- 4wayストレッチ素材で動きやすさも確保
購入前には必ずしゃがんだ姿勢でチェックし、透け具合を確認することをおすすめします。
女性に人気のブランド
女性向けフィットネスウェアで特に人気の高いブランドを価格帯別にご紹介します。
高価格帯ブランド(10,000円以上):
lululemon(ルルレモン)は高品質とデザイン性で人気No.1ブランドです。特にレギンスの「Align」シリーズは、バターのような滑らかさと評される着心地で多くの女性に愛用されています。

XEXYMIX(ゼクシィミックス)は韓国発のブランドで、豊富なカラーバリエーションとアジア人の骨格に合わせたデザインが特徴です。インスタ映えするおしゃれなデザインで若い女性に人気です。

中価格帯ブランド(5,000円〜10,000円):
NIKE(ナイキ)は幅広いデザインと機能性で、初心者から上級者まで対応できます。Dri-FIT技術による優れた吸汗速乾性が特徴です。
adidas(アディダス)は日本人の体型に合わせた設計で、フィット感に優れています。3本ラインのクラシックなデザインも人気の理由です。
低価格帯ブランド(5,000円以下):
UNIQLO(ユニクロ)の「エアリズム」シリーズは、コストパフォーマンスに優れ、基本的な機能を備えています。初心者の方の最初の一着としておすすめです。
GUはプチプラでトレンドを取り入れたデザインが豊富で、気軽におしゃれなジムウェアを楽しめます。
これらのブランドから、自分の予算と好みに合わせて選ぶことで、快適で満足度の高いジムウェアを見つけることができます。
運動目的別の服装選び
トレーニングの種類によって最適な服装は大きく異なります。それぞれの運動特性に合わせた機能性ウェアを選ぶことで、パフォーマンス向上と快適性を両立できます。
有酸素運動向け服装
有酸素運動では大量の汗をかくため、体温調節と水分管理が最重要になります。吸汗速乾性に優れた素材選びがトレーニングの質を左右します。
エアロバイク用ウェア
エアロバイクは長時間同じ姿勢を保つため、特有の配慮が必要です。
推奨ウェアの特徴:
- パッド入りサイクリングショーツでお尻の痛みを軽減
- 体にフィットするトップスで風の抵抗を減らす
- 通気性の高いメッシュ素材で体温上昇を防ぐ
アイテム | 重要度 | 推奨素材・機能 |
---|---|---|
トップス | ★★★ | ポリエステル系速乾素材 |
ボトムス | ★★★ | パッド入り、ストレッチ性 |
シューズ | ★★☆ | 通気性重視のスニーカー |
パッド入りショーツは特に30分以上の連続使用で効果を発揮します。初心者の方は薄手のパッドから始めることをおすすめします。
ランニングマシン用ウェア
ランニングマシンでは上下の振動と前後の動きに対応できるウェアが必要です。
男性向けの特徴:
- 軽量な半袖Tシャツまたはタンクトップ
- 膝上丈のランニングパンツで動きを妨げない
- クッション性の高いランニングシューズ
女性向けの特徴:
- 高サポートのスポーツブラで胸の揺れを抑制
- 速乾性レギンスまたはランニングパンツ
- 軽量で通気性の良いトップス
筋トレ・ウエイトトレーニング向け服装
筋力トレーニングでは安全性と動作の確認が最優先です。重量を扱うため、身体保護とフォームチェックができる服装を選びましょう。
フリーウェイト用ウェア
フリーウェイトは全身の筋肉を使うため、関節の保護と筋肉のサポートが重要になります。
安全性を高めるアイテム:
- トレーニングベルトで腰部を安定化
- リストラップで手首を保護
- グリップ力のあるシューズで安定した足場を確保
ウェアの特徴:
- 体にフィットするコンプレッションウェアで筋肉をサポート
- 伸縮性の高いショートパンツでスクワット動作を妨げない
- 厚手の靴下でシューズ内の安定性を向上
マシントレーニング用ウェア
マシントレーニングでは機械との接触に注意し、安全第一の服装選びが必要です。
安全性重視のポイント:
- だぶつきのないフィット感のあるウェア
- 滑り止め付きシューズで足場を安定化
- 適度な長さのボトムスで巻き込み事故を防止
避けるべき服装 | 理由 | 代替案 |
---|---|---|
フード付きパーカー | 機械に引っかかる危険 | フィット感のあるTシャツ |
長すぎるパンツ | 裾が巻き込まれる可能性 | 膝丈のハーフパンツ |
アクセサリー類 | 機械に接触する危険 | 外して専用ポーチに保管 |
ヨガ・ストレッチ向け服装
ヨガやストレッチでは自由な動きと快適な着用感が最重要です。呼吸や細かな動作を妨げない服装選びがポーズの質を向上させます。
動きやすさを重視した選択
四方向ストレッチ素材を使用したウェアが、あらゆる方向への動きに対応します。
理想的なウェアの特徴:
- シームレス設計で肌への負担を最小限に
- 適度な厚みで体のラインを自然にカバー
- 吸汗速乾機能でホットヨガにも対応
素材選びのポイント:
- 天然繊維混合で肌触りの良さを確保
- 抗菌防臭加工で衛生面も安心
- UVカット機能で屋外ヨガにも対応
避けるべき服装:
- 締め付けが強すぎるウェア
- 滑りやすい素材
- 前屈時にずり上がるトップス
ヨガでは呼吸の深さがポーズの質を左右するため、胸部を圧迫しないゆったりとしたフィット感を選ぶことが大切です。
予算別おすすめブランドとウェア
ジム用ウェアを選ぶ際、予算は重要な検討要素の一つです。しかし、高価格=高品質とは限らず、低価格でも機能性に優れた商品が数多く存在します。ここでは予算別におすすめのブランドと特徴を詳しく解説します。
低価格帯のおすすめ(5,000円以下)
コストパフォーマンスを重視する方や、ジム初心者の方に最適な価格帯です。基本的な機能を備えながら、手軽に始められるのが最大のメリットです。
ユニクロのスポーツウェア
ユニクロの「スポーツユーティリティウェア」シリーズは、日常使いとしても活用できるデザイン性と機能性を両立しています。
ユニクロの特徴:
- エアリズム素材による優れた吸汗速乾性
- シンプルなデザインで着回しが利く
- 手頃な価格で複数枚揃えやすい
- 日本人の体型に合わせた設計
特にエアリズムTシャツやドライEXショートパンツは、基本的な運動には十分な機能を持ちながら、1,000円台から購入可能です。また、四季を通じて使えるラインナップの豊富さも魅力の一つです。
GUのアクティブウェア
GU ACTIVEシリーズは、プチプラ価格でありながら本格的なスポーツ機能を備えた注目のラインです。
GU ACTIVEの価格例:
- クルーネックT(ノースリーブ)GA:649円
- アクティブクロップドブラタンクトップGA:1,490円
- ソフトコンフォートレギンスGA:1,990円
- ダブルフェイステーパードパンツGA:3,289円
GUの魅力:
- 吸水速乾機能付きで汗をかいても快適
- ストレッチ性に優れ動きやすい
- 豊富なカラーバリエーション
- 流行を取り入れたデザイン
特にレギンスは、ハイウエストデザインで体型カバー効果もあり、多くの女性から支持されています。
しまむらのフィットネスウェア
しまむらでは、季節限定で機能性ウェアが展開されます。トレンドを取り入れたデザインを低価格で提供する点が特徴です。
しまむらの特徴:
- 他では見られないユニークなデザイン
- 限定商品による特別感
- 1,000円台から購入可能な価格設定
- プチプラコーデに最適
中価格帯のおすすめ(5,000円〜10,000円)
機能性とデザイン性のバランスが取れた、最も選択肢の豊富な価格帯です。継続的なトレーニングを考えている方におすすめです。
ナイキのエントリーモデル

ナイキのエントリーラインは、ブランドの信頼性と手頃な価格を両立させた人気シリーズです。
ナイキの特徴:
- Dri-FIT技術による優れた汗管理
- スタイリッシュなデザイン
- 豊富なサイズ展開
- 耐久性に優れた作り
特にDri-FIT素材を使用したTシャツやショートパンツは、激しい運動でも快適さを保ちます。また、ロゴデザインがシンプルで、普段着としても活用できる汎用性の高さも魅力です。
アディダスの定番ライン

アディダスは、日本人の体型研究に基づいた設計で、フィット感に定評があります。
アディダスの価格例:
- ジャージ上下セット:4,125円〜8,250円
- エッセンシャルズ3ストライプスシリーズが人気
アディダスの特徴:
- AEROREADY技術による吸汗速乾性
- 3ストライプスデザインの認知度の高さ
- ヨーロッパ系の洗練されたデザイン
- 幅広い運動に対応する機能性
特にジャージセットは、統一感のあるコーディネートが簡単に完成し、ジム通いの服装選びに悩む必要がありません。
アンダーアーマーの機能ウェア

アンダーアーマーは、コンプレッションウェアの先駆者として、高い機能性で知られています。
アンダーアーマーの特徴:
- HeatGear技術による体温調節
- 筋肉サポート効果のあるコンプレッションフィット
- 耐久性と形状保持力
- アスリート向けの本格仕様
特にベースレイヤーとして着用するコンプレッションウェアは、筋肉疲労の軽減やパフォーマンス向上が期待できます。
高価格帯のおすすめ(10,000円以上)
最高の機能性とデザイン性を求める方、または長期的な投資として考える方に適した価格帯です。
ルルレモンの高機能ウェア
ルルレモンは、ヨガウェアから始まったカナダ発のプレミアムブランドです。

ルルレモンの特徴:
- 独自開発素材による極上の着心地
- 「何も履いていないような感覚」と評される快適性
- 体型カバー効果の高いデザイン
- 長期間使用できる耐久性
特にAlignシリーズのレギンスは、Nulu素材を使用し、ヨガやピラティスに最適な柔らかさと4方向ストレッチを実現しています。価格は高めですが、長期間の使用を考えるとコストパフォーマンスに優れています。
ゼクシィミックスの人気アイテム
韓国発のXEXYMIX(ゼクシィミックス)は、アジア女性の体型に特化したデザインで人気を集めています。

ゼクシィミックスの価格例:
- XP9156T V-Up 3D Plus レギンス:4,950円
- XP9157T BLACK LABEL シグネチャー360N:5,940円
- XP9208G ミディアムフェザー ジョガーパンツ:6,270円
ゼクシィミックスの特徴:
- 「K-レギンス」と呼ばれる体型補正効果
- 豊富なカラーバリエーション
- アジア人の体型に最適化されたシルエット
- 高品質な韓国製
特にシグネチャーシリーズは、履くだけでスタイルアップする設計で、どんな体型の方でも美しいシルエットを作り出します。
プレミアムブランドの特徴
高価格帯ブランドに共通する特徴:
技術的優位性:
- 独自開発素材の採用
- 特許技術による機能性の向上
- 長期間の研究開発による品質向上
付加価値:
- ブランドステータス
- アフターサービスの充実
- サステナブル素材の使用
- 限定デザインやコラボレーション
投資価値:
- 長期使用によるコストパフォーマンス
- 飽きのこないデザイン
- リセールバリューの高さ
高価格帯の商品は、初期投資は大きいものの、長期的な満足度や機能性を考慮すると、継続的にトレーニングを行う方には適した選択となります。自分の運動頻度や優先する機能に合わせて、最適な価格帯を選択することが重要です。
ジムバッグと持ち物の選び方
快適なジム体験を実現するには、適切なバッグ選びが重要です。ウェア、シューズ、タオル、ドリンクなどの必需品を効率的に収納し、持ち運びやすいバッグを選ぶことで、ジム通いがより快適になります。

必要な容量と機能
適切な容量の目安
最低20L以上の容量が理想的です。一般的なジム利用で必要な荷物を余裕をもって収納できるサイズとなります。週末にまとめてジム通いをする場合や、仕事帰りに直接ジムに向かう場合は、30L以上を検討しましょう。
必須機能の優先順位
機能 | 重要度 | 説明 |
---|---|---|
シューズ専用コンパートメント | 高 | 汗で濡れたシューズを他の荷物と分離 |
撥水性 | 高 | 汗や雨から荷物を保護 |
小物用ポケット | 中 | 鍵、財布、スマートフォンなどを整理 |
通気性 | 中 | 汗の臭いや湿気を軽減 |
耐久性 | 中 | 頻繁な使用に耐える縫製と素材 |
見落としがちな重要ポイント
シューズコンパートメントの有無は特に重要です。汗で濡れた運動靴を清潔な衣類と同じ空間に収納すると、衛生面で問題が生じます。また、小物用ポケットがあることで、貴重品を安全に整理して収納できます。
おすすめジムバッグ
人気ブランド別の特徴
ナイキ(NIKE)
- ジム クラブ ダッフルバッグ:シンプルで機能的なデザイン
- ユーティリティ パワー ダッフルバッグ:大容量で多機能、長期利用に最適
アディダス(adidas)
- プライム トートバッグ:耐久性に優れた大容量設計
- プレミアム エッセンシャルズ ショッパーバッグ:軽量で使いやすいトート型
アンダーアーマー(Under Armour)
- UA トレーニングバッグ:耐摩耗性と撥水性が高く、シューズ収納付き
プーマ(PUMA)
- チャレンジャー ダッフルバッグ:2Way仕様の大容量ボストンバッグ
価格帯別の選び方
エントリーモデル(3,000円〜5,000円) 基本的な機能を備えたシンプルなデザイン。ジム初心者や週1〜2回の利用に適しています。
スタンダードモデル(5,000円〜8,000円) シューズコンパートメントや多機能ポケットを備えた実用的なモデル。定期的なジム通いにおすすめです。
プレミアムモデル(8,000円以上) 高い耐久性とデザイン性を兼ね備えたモデル。毎日の利用や長期使用を想定した投資価値の高い選択です。
選び方のポイント
ジム専用バッグとして使用することをおすすめします。汗や臭いが染み付いたバッグを他の用途で使用するのを避けることで、衛生面での問題を防げます。また、実際にジムで使用する荷物を想定してサイズを選ぶことで、過不足のない適切な容量のバッグを選択できます。
ジム服装のよくある質問
- ジムでの服装は何でもいいの?
-
ジムでの服装は基本的に自由ですが、動きやすさと清潔感を重視することが重要です。「何でもいい」というわけではなく、安全で快適なトレーニングのためには適切な服装選びが必要です。
ジムで推奨される服装の基本:
- 動きやすいTシャツとショートパンツ
- 吸汗速乾性のあるスポーツウェア
- 運動に適したシューズ(室内用)
- 清潔で他の利用者に配慮した服装
多くのジムでは服装に関する規定があり、露出の多すぎる服装や不衛生な服装は禁止されています。初回利用時にジムのルールを確認しておきましょう。
- 初心者が避けるべき服装は?
-
ジム初心者が避けるべき服装には、安全性や快適性を損なうものがあります。
避けるべき服装の例:
- **綿100%**のTシャツ(汗を吸って重くなる)
- ジーンズやチノパン(動きにくい)
- サンダルやスリッパ(怪我のリスク)
- アクセサリー(ネックレス、ピアスなど)
- だぶつきの多い服装(機械に挟まれる危険)
女性の場合の注意点:
- 通常のブラジャーのみ(スポーツブラを推奨)
- 透けやすい薄い色の服装
- 短すぎるショートパンツ
男性の場合の注意点:
- タンクトップのみ(ジムによってはNG)
- 裸足でのトレーニング
- 作業着のような服装
これらの服装はトレーニング効果を下げるだけでなく、怪我のリスクも高めるため避けましょう。
- 季節ごとの服装の変え方は?
-
ジムは空調設備が整っているため、年間を通して半袖・短パンが基本となります。ただし、行き帰りや体温調節のために季節に応じた工夫が必要です。
季節 基本ウェア 追加アイテム ポイント 春・秋 半袖・短パン 薄手のパーカー 気温差に対応 夏 半袖・短パン 冷感タオル より通気性重視 冬 半袖・短パン ジャケット、長袖インナー 行き帰りの防寒 季節別の服装調整のコツ:
- 重ね着で調節しやすくする
- 行き帰り用の上着を用意
- 汗冷え防止のため着替えを持参
冬場の注意点として、外気との温度差が大きいため、トレーニング後は速やかに着替えることが重要です。
- 洗濯・お手入れ方法は?
-
スポーツウェアは汗や皮脂で汚れやすいため、適切な洗濯・お手入れが機能性と衛生面を保つ鍵となります。
基本的な洗濯方法:
- 使用後すぐに洗濯する
- 中性洗剤を使用する
- 水温は30度以下で洗う
- 柔軟剤は使わない(吸汗速乾性が損なわれる)
素材別お手入れのポイント:
ポリエステル・ナイロン系
- 裏返して洗濯する
- 低温で乾燥機使用可能
- 直射日光を避けて陰干し
スポーツブラ・コンプレッションウェア
- 手洗いまたは洗濯ネット使用
- 形を整えて平干し
- 高温乾燥は避ける
長持ちさせるコツ:
- 酸素系漂白剤で定期的に除菌
- 毛玉取りで見た目を維持
- 複数枚をローテーションで使用
適切なお手入れにより、機能性を長期間維持でき、衛生的にスポーツウェアを使用できます。
まとめ
ジムでの服装選びは、快適で効果的なトレーニングの基盤となる重要な要素です。初心者の方でも、基本的なポイントを押さえることで自信を持ってジムでのトレーニングを始められます。
ジム服装選びの重要ポイント:
- 吸汗速乾性のある素材を最優先で選ぶ
- 動きやすさを重視したフィット感にする
- 運動目的に応じたウェアを選択する
- 予算に合わせて段階的に揃える
最低限必要なアイテムは、スポーツTシャツ、ショートパンツ、運動靴、タオルがあれば十分です。女性の場合はスポーツブラも必須となります。
高価なウェアから始める必要はありません。ユニクロやGUなどのプチプラブランドでも機能性に優れた商品が多く、初心者には十分です。慣れてきたらナイキやアディダスなどの専門ブランドを検討しましょう。
適切な服装選びにより、トレーニングの質向上、怪我の予防、モチベーション維持が実現できます。自分に合ったウェアを見つけて、継続的なフィットネスライフを楽しんでください。