皆さんが普段必ずと言っていいほど摂取している「油」。
その油の中にも血中の中世脂肪やコレステロールの調整や日本人の死亡疾患の第一位であるガンの予防、心疾患(動脈硬化や心臓病)の予防などの働きがある「フィッシュオイル」の存在はご存知でしょうか?
フィッシュオイル(魚の油)に含まれる成分がオメガ3脂肪酸であるDHA・EPAです。
健康促進以外にもダイエットにも有用なフィッシュオイルとは一体どんな油なのか、どんな食べ物から摂取することが出来るのかなどをご説明します。
[amazon asin=”B08L5VT32D” kw=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA、ソフトジェル90粒 並行輸入品” title=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA” desc=”説明文を入力してください”]
フィッシュオイルはオメガ3脂肪酸
皆さんが既にご存知のように、油(=脂質)は三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の内の一つで、最も効率の良いエネルギー源であり人間が生きていく上では欠かせないものです。
ですが、脂質の中にも分類があり、それぞれの性質は全くと言っていいほど違います。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
脂質の種類は大きく「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の二つに分けられます。
このように書くと「飽和脂肪酸は体に悪いものだから摂取してはいけないものだ!」と思われてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、飽和脂肪酸も人間の体にとってエネルギー源や体を作る成分となるので、全く不要なものではないことに注意してください。
「フィッシュオイル」は「不飽和脂肪酸」に属する脂質になります。
不飽和脂肪酸の種類
不飽和脂肪酸はさらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類することが出来ます。
この二つの中でさらに分類をすると、やっと今回ご紹介する「フィッシュオイル」にたどり着きます。
一価不飽和脂肪酸とは、オメガ9脂肪酸と言われる脂肪酸で、実は不飽和脂肪酸の中で唯一このオメガ9脂肪酸だけは体内で合成することが出来るため、わざわざ多くを摂取する必要がありません。
一方、多価不飽和脂肪酸とはオメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸のことを指し、この二つは体内で合成することが出来ません。
ですので、食事からしか摂取することが出来ないことから「必須脂肪酸」と呼ばれています。
フィッシュオイルとは、以上でご紹介した中の「オメガ3脂肪酸」に属する脂質になります。
EPA・DHA
オメガ3脂肪酸の中には主な脂肪酸に、αリノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という三つの脂肪酸があります。
フィッシュオイルにはその中で最も広く研究対象とされ重要度が高いとされるEPAとDHAを多く含みます。
これまでに難しい聞きなれない単語もいくつか出てきたかと思いますが、ここまでくると「それなら聞いたことがある!」という人も多いのではないでしょうか。
フィッシュオイルの一般的な健康メリット
そもそもただの魚の脂なので、薬のように「飲んだらこうなる」と効果・副作用がはっきりしているものではありません。影響には個人差がありますので、エビデンスの通りのメリットが得られる保証もありません。
あくまでも「こういう研究結果やデータもあります(あなたに当てはまるかどうかはわかりませんが)」という意味で掲載します。
※以下すべて「〇〇かもしれない」がつきます。
心疾患に関わるリスクを軽減
グリーンランドのエスキモーの冠状動脈性心臓病による死亡率が低いのは、魚の消費量が多いためとされています。そこで、オランダのズトフェンの町に住む男性グループを対象に、魚の消費と冠状動脈性心臓病との関係を調査することにしました。冠状動脈性心臓病のない 852 人の中年男性の魚の消費に関する情報は、参加者とその妻から得られた注意深い食事履歴によって 1960 年に収集されました。 20 年間の追跡期間中に、78 人の男性が冠状動脈性心臓病で死亡しました。 1960 年の魚の摂取量と 20 年間の追跡期間中の冠状動脈性心臓病による死亡との間に逆の用量反応関係が観察されました。この関係は、複数のロジスティック回帰分析の後も持続しました。冠状動脈性心臓病による死亡率は、魚を食べない人に比べて、1日30g以上の魚を食べる人で50%以上低かった.週に 1 つか 2 つの魚料理の摂取が、冠状動脈性心臓病の予防に役立つ可能性があると結論付けています。
The inverse relation between fish consumption and 20-year mortality from coronary heart disease – PubMed
魚の摂取とCHD死亡率との関連を調べるため、コホート研究のメタ解析を実施した。魚の摂取と摂取頻度に関連したCHD死亡率の相対リスク(RR)および対応する95%CIを提供する研究を対象とした。11件の適格研究および13件のコホートを基にデータベースが構築され、222 364人が含まれ、平均11.8年の追跡調査が行われた。CHD死亡率のプールされたRRと95%CIは、固定効果モデルとランダム効果モデルの両方を用いて算出された。用量反応関係の可能性を評価するために、対数RRを分散の逆数で重み付けした線形回帰分析が行われた。魚の摂取が全くない人、または魚の摂取が月に1回以下の人と比較して、魚の摂取量が多い人はCHD死亡率が低かった。CHD死亡率に関するプールされた多変量RRは、魚の摂取が月1~3回では0.89(95%CI、0.79~1.01)、週1回では0.85(95%CI、0.76~0.96)、週2~4回では0.77(95%CI、0.66~0.89)、週5回以上では0.62(95%CI、0.46~0.82)だった。魚の摂取量が20g/日増えるごとに、CHD死亡のリスクは7%低下した(P for trend=0.03)。
これらの結果は、魚の摂取と致死的なCHDとの間に逆相関があることを示している。CHDによる死亡率は、週に1回以上、魚を食べることで減少する可能性がある。
Accumulated evidence on fish consumption and coronary heart disease mortality: a meta-analysis of cohort studies – PubMed
魚の大量摂取は脳血管疾患のリスク低減と有意に関連していたが、長鎖オメガ3脂肪酸のサプリメントはそうではなかったと結論付けている。魚の有益な効果は、魚に含まれる幅広い栄養素に由来するのかもしれない。
Association between fish consumption, long chain omega 3 fatty acids, and risk of cerebrovascular disease: systematic review and meta-analysis – Database of Abstracts of Reviews of Effects (DARE): Quality-assessed Reviews – NCBI Bookshelf
Benefits of fish oil supplementation in hyperlipidemia: a systematic review and meta-analysis – PubMed
Combined effects of aerobic exercise and omega-3 fatty acids in hyperlipidemic persons – PubMed
Effects of omega-3 fatty acids on serum markers of cardiovascular disease risk: a systematic review – PubMed
Fish oil and glycemic control in diabetes. A meta-analysis – PubMed
Effect of fish oil supplementation on serum triglycerides, LDL cholesterol and LDL subfractions in hypertriglyceridemic adults – PubMed
Effect of fish oil versus corn oil supplementation on LDL and HDL subclasses in type 2 diabetic patients – PubMed
精神疾患の症状を改善
母乳栄養児は、粉ミルク栄養児よりも視覚および発達検査で良い成績を収め、これは赤血球のドコサヘキサエン酸(DHA、22:6オメガ3)濃度が高いことと関係があるとされてきた。このことから、脳、網膜、赤血球の脂肪酸と乳児期の食事との関係について調査することになった。35人の満期を迎えた乳児の赤血球、網膜、脳皮質の総脂質がキャピラリーガスクロマトグラフィーで分析された。母乳栄養児は、粉ミルク栄養児に比べ、赤血球および脳皮質におけるDHAの割合が大きかったが(P < 0.005)、網膜ではその差は観察されなかった。皮質のDHAは、母乳栄養児(粉ミルク栄養児ではない)では年齢とともに増加し(r2 = 0.72, P < 0.01, n = 15)、主に栄養期間の影響(r2 = 0.62, P < 0.01, n = 35)であった。死亡時年齢と赤血球DHAには、大脳皮質DHAとの間に関連が見られた(r2 = 0.50、P < 0.01)。一方、大脳皮質のアラキドン酸の付加は、年齢に依存したが、食事には依存しなかった。母乳栄養児の脳内DHA濃度が高いことは、母乳栄養児が粉ミルク栄養児に比べて神経発達が良好であることを説明する可能性がある。
Fatty acid composition of brain, retina, and erythrocytes in breast- and formula-fed infants – PubMed
脳には脂肪酸が非常に多く含まれています。多価不飽和脂肪酸(PUFA)であるアラキドン酸やドコサヘキサエン酸は、リン脂質の細胞膜に多くエステル化されている。PUFAは細胞膜から放出されると、直接、あるいは酵素によって様々な生理活性誘導体(「メディエーター」)に変換された後、シグナル伝達に関与することが可能である。PUFA とそのメディエーターは、神経伝達、細胞生存、神経炎症など、脳内のいくつかのプロセスを制御し、そ れにより気分や認知も制御している。アルツハイマー病や大うつ病を含む様々な神経疾患では、PUFAの量とそれらが制御するシグナル伝達経路が変化している。PUFAを標的とした食事療法や薬物療法は、脳疾患の予防や治療のための新しい治療法につながる可能性がある。
Polyunsaturated fatty acids and their metabolites in brain function and disease – PubMed
うつ病では、炎症活動の増加が治療不適応に寄与しているという証拠があり、抗うつ薬不適応者にはオメガ3脂肪酸の補充が有効であることを示唆する研究がある。我々は、大うつ病において、(1)抗うつ薬不応者では血漿オメガ6:オメガ3脂肪酸比が反応者よりも大きい、(2)オメガ6:オメガ3比が高いと炎症性サイトカインのプロファイルと関連する、という仮説を検証した。SSRIの6週間コースに失敗したDSM-IV大うつ病患者20名、SSRIの6週間コースに反応し、現在平静である被験者14名、健康な比較被験者24名がこの研究に参加した。6ミリリットルの全血をエチレンジアミン四酢酸(EDTA)チューブで採取し、IL-6とTNF-αとともに脂肪酸を測定した。アラキドン酸(AA)レベルは、反応者と非反応者の双方で上昇した。IL-6も同様に上昇したが、TNF-αの差は統計的な有意差に達しなかった。3群におけるエイコサペンタエン酸(EPA):AAの比率は、対照群0.08+/-0.01、反応者0.08+/-0.01、非反応者0.04+/-0.01となった。これらの差は有意であった(p<0.001)。AAとIL-6は、反応者と非反応者の両方で高い相関を示したが、健常者のボランティアでは見られなかった。本研究の結果は、大うつ病が炎症性表現型と関連し、それが正常高血圧になっても少なくとも部分的に持続するという見解をさらに支持するものである。
Investigating the inflammatory phenotype of major depression: focus on cytokines and polyunsaturated fatty acids – PubMed
Essential fatty acid deficiency in erythrocyte membranes from chronic schizophrenic patients, and the clinical effects of dietary supplementation – PubMed
Plasma fatty acid composition and depression are associated in the elderly: the Rotterdam Study – PubMed
Long-chain omega-3 fatty acids for indicated prevention of psychotic disorders: a randomized, placebo-controlled trial – PubMed
Longer-term outcome in the prevention of psychotic disorders by the Vienna omega-3 study – PubMed
Longer-term outcome in the prevention of psychotic disorders by the Vienna omega-3 study – PubMed
Omega‐3 fatty acid supplementation in schizophrenic patients – Mellor – 1996 – Human Psychopharmacology: Clinical and Experimental – Wiley Online Library
Two double-blind placebo-controlled pilot studies of eicosapentaenoic acid in the treatment of schizophrenia – PubMed
Reduced mania and depression in juvenile bipolar disorder associated with long-chain omega-3 polyunsaturated fatty acid supplementation – PubMed
Omega 3 fatty acids in bipolar disorder: a preliminary double-blind, placebo-controlled trial – PubMed
Effects of Omega-3 Supplement in the Treatment of Patients with Bipolar I Disorder – PubMed
眼球の疾患への有効性
AMD患者における食事性魚介類摂取量は、対照群に比べ有意に少なかった。すべての潜在的交絡因子(年齢、性別、CFH Y402H、ARMS2 A69S、ApoE4多型、血漿トリグリセリド、高血圧、高コレステロール血症、AMDの家族歴)を調整後、血清EPAは新生血管AMDのリスク低下と有意に関連していた(オッズ比 [OR] = 0.41; 95%信頼区間 [CI], 0.22-0.77; P = 0.005)。RBCMの分析では、EPAおよびEPA+DHAは、新生血管AMDのリスク低下と有意に関連していた(それぞれ、OR = 0.25; 95% CI, 0.13-0.47; P < 0.0001 および OR = 0.52; 95% CI, 0.29-0.94; P = 0.03 )。
Circulating omega-3 Fatty acids and neovascular age-related macular degeneration – PubMed
n3(ω3)系多価不飽和脂肪酸(PUFA)および魚の高い食事摂取は、一貫して加齢黄斑変性(AMD)のリスク低下と関連してきた。我々は、n3 PUFA の栄養学的バイオマーカーである血漿 n3 PUFA と後期 AMD の関連性を評価した。Antioxydants Lipides Essentiels Nutrition et Maladies Occulaires(Alienor)研究は、ボルドー(フランス)の73歳以上の住民963人を対象に行われた栄養と加齢性眼疾患に関する前向き集団ベースの研究であり、2006~2008年に最初の眼科検査を受け、平均31ヶ月間追跡された。血漿脂肪酸は、1999年から2001年にかけて採取された空腹時血液サンプルからGCによって測定された。AMDは、すべての検査で無散瞳カラー網膜写真から等級付けされ、追跡調査ではスペクトルドメイン光干渉断層計が用いられた。年齢,性別,喫煙,教育,身体活動,血漿HDL-コレステロール,血漿トリグリセリド,CFH Y402H,ApoE4,ARMS2 A69S多型,追跡期間について調整したところ,血漿総n3 PUFAが高いことは,後期AMDリスクの低下と関連していた[1SD増加でOR = 0.62(95% CI: 0.44-0.88);P = 0.008 ].血漿18:3n3 [OR = 0.62 (95% CI: 0.43-0.88); P = 0.008] およびn3長鎖PUFA [OR = 0.65 (95% CI: 0.46-0.92); P = 0.01] でも同様の関連性があった。この研究は、後期AMDの予防におけるn3 PUFAの潜在的な役割をさらに支持し、AMDの発症を抑える手段としてのn3 PUFAの価値をより正確に判断するための無作為化臨床試験の必要性を明らかにしている。
High concentrations of plasma n3 fatty acids are associated with decreased risk for late age-related macular degeneration – PubMed
加齢黄斑変性症(AMD)は、50歳以上の高齢者における失明の主な原因となっています。ドライ型AMD患者を対象に、エイコサペンタエン酸(EPA)3.4gとドコサヘキサエン酸(DHA)1.6gの高用量オメガ3脂肪酸を毎日6ヶ月間投与する研究が行われました。ドライ型AMDの患者さんでは、オメガ3脂肪酸の補給後4ヶ月半で100%の患者さんに視力の著しい改善が見られました。
Pilot study for treating dry age-related macular degeneration (AMD) with high-dose omega-3 fatty acids – ScienceDirect
Progression of age-related macular degeneration: association with dietary fat, transunsaturated fat, nuts, and fish intake – PubMed
Cigarette smoking, fish consumption, omega-3 fatty acid intake, and associations with age-related macular degeneration: the US Twin Study of Age-Related Macular Degeneration – PubMed
Macular xanthophylls and ω-3 long-chain polyunsaturated fatty acids in age-related macular degeneration: a randomized trial – PubMed
Lutein + zeaxanthin and omega-3 fatty acids for age-related macular degeneration: the Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2) randomized clinical trial – PubMed
炎症性疾患の症状を軽減
。十分に高い摂取量では、油性の魚や魚油に含まれる長鎖n-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)は、炎症性エイコサノイド、サイトカイン、活性酸素種の産生および接着分子の発現を減少させる。長鎖n-3 PUFAは、直接的に(例えば、エイコサノイド基質としてアラキドン酸を置換し、アラキドン酸代謝を阻害することにより)、間接的に(例えば、転写因子活性化に対する効果により炎症性遺伝子の発現を変化させることにより)作用します。長鎖n-3系PUFAはまた、レゾルビンと呼ばれる抗炎症メディエーターファミリーを生じさせる。このように、n-3系PUFAは潜在的に強力な抗炎症剤である。そのため、急性および慢性の様々な炎症性疾患において治療効果が期待できる。その臨床的有効性を示す証拠は、ある状況(例えば、関節リウマチ)ではそれなりに強いが、他の状況(例えば、炎症性腸疾患や喘息)では弱いと言える。炎症性疾患における長鎖n-3 PUFAの治療の可能性を評価するためには、より多く、より良いデザインで、より大規模な試験が必要である。前駆体のn-3系PUFAであるα-リノレン酸は、達成可能な摂取量では抗炎症作用を発揮しないようである。
n-3 polyunsaturated fatty acids, inflammation, and inflammatory diseases – PubMed
観察研究では、オメガ3(n-3)多価不飽和脂肪酸(PUFA)の低下とオメガ6(n-6)PUFAの上昇が炎症とうつ病に関連しているが、ランダム化比較試験(RCT)のデータはまちまちであった。健康な若年成人において、n-3が炎症性サイトカイン産生および抑うつ・不安症状を減少させるかどうかを明らかにするため、この並行群、プラセボ対照、二重盲検12週間RCTでは、n-3補給をプラセボと比較検討した。参加者は68名の医学生で、試験の前日とストレスの少ない時間帯に連続した血液サンプルを提供した。学生たちは、典型的なアメリカ人の食事に含まれる脂肪酸の割合を反映したn-3系サプリメント(2.5 g/日、エイコサペンタエン酸2085 mgとドコサヘキサン酸348 mg)またはプラセボのカプセルを摂取しました。n-3系脂肪酸を摂取した学生は、対照群と比較して、リポポリサッカライド(LPS)刺激によるインターロイキン6(IL-6)の産生が14%減少し、不安症状が20%減少したが、うつ症状には大きな変化がなかった。n-3 PUFAサプリメントの吸収と代謝、およびアドヒアランスには個人差がある。したがって、治療群の代わりに血漿中のn-6:n-3比を用いた計画的二次解析では、n-6:n-3比が低下すると、不安の軽減、刺激性IL-6および腫瘍壊死因子α(TNF-α)産生の軽減、さらに血清TNF-αの差もわずかになることが示された。これらのデータは、n-3系サプリメントの摂取が、健康な若年成人においてさえ、炎症と不安を軽減できることを示唆している。n-3サプリメントに関連する不安症状の減少は、n-3が不安障害と診断されていない個人に対して潜在的な抗不安作用を持つかもしれないという最初の証拠を提供する。
Omega-3 Supplementation Lowers Inflammation and Anxiety in Medical Students: A Randomized Controlled Trial – PMC
過体重/肥満の妊婦に25週間以上、食事性ω-3 FAを補給すると、母親の脂肪および胎盤組織における炎症が抑制された。TLR4は、細胞レベルでの抗炎症作用の中心的な標的であると思われる。
Dietary Omega-3 Fatty Acid Supplementation Reduces Inflammation in Obese Pregnant Women: A Randomized Double-Blind Controlled Clinical Trial – PubMed
皮膚の健康を保つ
安定した慢性乾癬患者28名が、魚油カプセル(「MaxEPA」)またはプラセボ(オリーブオイル)10カプセルを毎日投与する無作為割付け試験に参加しました。患者さんには、普段の食生活を変えないよう特別な指示がありました。8週間の治療後、活性治療群ではかゆみ、紅斑、鱗屑が有意に減少し、体表面積が全体的に減少する傾向が見られました。プラセボ群では変化が見られなかった。
A double-blind, randomised, placebo-controlled trial of fish oil in psoriasis – PubMed
本研究では、乾癬患者に低脂肪食とエイコサペンタエン酸の供給源である食用魚油(Max-EPA 30ml/日)を4ヶ月間摂取させた。30人の尋常性乾癬患者のうち26人がこの研究を完了した。中等度または優れた改善が58%の患者で観察され、軽度の改善または変化なしがそれぞれ19%と23%に観察された。A23187で刺激した末梢血好中球のLTB4およびLTB5合成能をin vitroで測定した。試験前、LTB5はごくわずかの量しか形成されなかった。1ヶ月後、LTB5/LTB4比の平均は0.42であった。それ以上のLTB5/LTB4比の増加は認められなかった。臨床効果とLTB5/LTB4比の間に関連はなかった。本研究の結果は、魚油の栄養補給が乾癬の治療に使用される可能性を示唆している。しかし、魚油の用量と品質を定義する研究は必須である。
A low-fat diet supplemented with dietary fish oil (Max-EPA) results in improvement of psoriasis and in formation of leukotriene B5 – PubMed
Metabolism of polyunsaturated fatty acids by skin epidermal enzymes: generation of antiinflammatory and antiproliferative metabolites – PubMed
Fish oil supplementation in pregnancy modifies neonatal allergen-specific immune responses and clinical outcomes in infants at high risk of atopy: a randomized, controlled trial – PubMed
うつ病の症状を軽減
29名の患者が12週間の試験を完了し、58%が女性で、平均年齢は64.4歳であった。魚油を補給した患者は、MADRSとCGI-Depressionスコアに有意な減少を示し、BDIではグループ間の差はなかった。14名(42%)がMADRSスコアの50%以上減少の基準を満たし、7名(22%)が寛解(最終MADRS合計スコア12以下)の基準を満たし、2名(6%)が魚油の補給を中止した。脂肪酸プロファイルのHPLC分析では、魚油を摂取した患者の赤血球膜にオメガ3脂肪酸が増加していることが確認された。これらの結果は、魚油を摂取しているPD患者は、抗うつ薬の服用有無にかかわらず、うつ症状の改善を示したことを明らかにし、オメガ3の摂取は、抗うつ効果または他の薬物との補助療法として使用できることを示すものであった。
Depression in Parkinson’s disease: a double-blind, randomized, placebo-controlled pilot study of omega-3 fatty-acid supplementation – PubMed
うつ病患者は、細胞組織内容物(赤血球膜、血漿など)や食事摂取量において、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸が有意に低いなど、オメガ3多価不飽和脂肪酸(PUFA)の異常と関連していると広範囲に報告されています。しかし、その関係を支持するために、より多くの証拠が必要である。本研究では、大うつ病性障害患者28名を対象に、通常の治療に加え、オメガ3 PUFA(9.6g/日)とプラセボを比較する、8週間の二重盲検プラセボ対照試験を実施した。omega-3 PUFA群の患者さんは、プラセボ群に比べ、21項目のハミルトンうつ病評価尺度のスコアが有意に減少しました(P<0.001)。本研究の予備的知見から、omega-3 PUFAは大うつ病性障害患者において、短期的な病気の経過を改善し、忍容性も良好であることが示された。
Omega-3 fatty acids in major depressive disorder: A preliminary double-blind, placebo-controlled trial – ScienceDirect
本研究では、うつ症状を有する若年成人に対する急性かつ低用量の長鎖オメガ3多価不飽和脂肪酸(LCPUFAs)補給の心理的影響を検討した。Beck Depression Inventory(BDI)スコアが10以上の参加者(N=23、M年齢(SD)=20.2(1.25)、78%女性)を、プラセボ(コーン油)群またはLCPUFAs(エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を1.4g)群にランダムに割り振り、割り当てられたカプセルを21日間毎日消費するよう指導されました。補給前と21日目にBDIを記入した。21日目のうつ状態の群間差は、カイ二乗検定を用いて分析された。21日間のサプリメント摂取後、うつ病の状態にグループ間で有意差があった。LCPUFA群では67%がうつ病であるとの基準を満たさなくなったが、プラセボ群では20%しかうつ病でなくならなかった。混合型ANOVAでは、BDIスコアに有意なグループ×時間の相互作用が見られた。ポストホック分析では、LCPFUAs群では経時的にBDIスコアが有意に減少したが、プラセボ群では有意な変化はなかった。これらの結果は、LCPUFAが比較的短時間で若年成人のうつ病およびうつ病の症状を変化させる可能性を示唆している。
Short-term supplementation of acute long-chain omega-3 polyunsaturated fatty acids may alter depression status and decrease symptomology among young adults with depression: A preliminary randomized and placebo controlled trial – ScienceDirect
Investigating the inflammatory phenotype of major depression: focus on cytokines and polyunsaturated fatty acids – PubMed
Omega-3 Polyunsaturated Fatty Acid Status in Major Depression with Comorbid Anxiety Disorders – PMC
Lowered omega3 polyunsaturated fatty acids in serum phospholipids and cholesteryl esters of depressed patients – PubMed
EPA but not DHA appears to be responsible for the efficacy of omega-3 long chain polyunsaturated fatty acid supplementation in depression: evidence from a meta-analysis of randomized controlled trials – PubMed
Meta-analysis of the effects of eicosapentaenoic acid (EPA) in clinical trials in depression – PubMed
注意欠陥多動症(ADHD)の改善
脳内の主要なオメガ3脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)は、周産期の皮質の拡大および成熟に伴い脳内に蓄積される。動物実験では、周産期の脳内DHA蓄積量の減少は、神経細胞配列の欠損、セロトニンおよび中脳辺縁系ドーパミン神経伝達の欠損を含むシナプス病理の複数の指標、神経認知障害、不安、攻撃性およびうつ病の行動指標の上昇に関連することが実証されている。霊長類およびヒトでは、早産は胎児の皮質DHA蓄積の障害と関連しており、早産で生まれた子供や青年は皮質灰白質の成熟障害、特に注意の領域での神経認知障害、注意欠陥/多動性障害(ADHD)および統合失調症のリスクの上昇を示す。ADHDや統合失調症と診断された人は、皮質灰白質の成熟に障害があり、これらの障害の治療に有効であるとされる薬剤は、皮質および線条体のドーパミン神経伝達を増加させる。これらの関連性と、DHAを摂取した早産児および成熟児の皮質視力および認知機能の向上を示す介入試験の結果から、脳のDHA蓄積における周産期の欠陥が、その後の精神病理出現の予防可能な神経発達の危険因子である可能性が示唆される。
Role of omega-3 fatty acids in brain development and function: Potential implications for the pathogenesis and prevention of psychopathology – ScienceDirect
(1) 著者らは、高度不飽和脂肪酸(HUFA)の相対的な欠乏が、注意欠陥・多動性障害(ADHD)に関連する行動・学習問題のいくつかの背景にあるのではないかという予測を、ADHDの特徴も示す特定の学習困難(主に失読症)の子どもにおけるADHD関連症状へのHUFA補給の効果について調べることによって、検証した。(2)特定の学習困難と平均以上のADHD評価の両方を持つ8~12歳の子供41人を、12週間、HUFAサプリメントまたはプラセボに無作為に割り付けました。(3) ベースラインとフォローアップの両方で、ADHDに関連するさまざまな行動と学習の問題が、標準化された親の評価尺度を用いて評価された。(4)ベースラインでは両群に差はなかったが、12週間後、認知問題および一般行動問題の平均スコアは、HUFA投与群がプラセボ群より有意に低く、14尺度中7尺度でベースラインからの有意な改善が見られたのに対し、プラセボでは全く見られなかった。変化点における群間差はすべてHUFAに有利であり、14尺度中3尺度において従来の有意水準に達した。(5)HUFAの補給は、特定の学習困難を持つ子供のADHD関連症状を軽減するようである。この簡単な治療法の安全性と忍容性を考えると、この試験的研究の結果は、さらなる調査の必要性を強く支持するものである。
A randomized double-blind, placebo-controlled study of the effects of supplementation with highly unsaturated fatty acids on ADHD-related symptoms in children with specific learning difficulties – ScienceDirect
ADHDの症状を持つ子どもにおけるオメガ3脂肪酸の補給を検討した無作為プラセボ対照試験が検索された。主要アウトカム測定は、ADHDの重症度の評価尺度における標準化平均差とした。二次分析は、サプリメントに含まれるさまざまなオメガ3脂肪酸の投与量の効果を明らかにするために行われた。699人の小児を含む10件の試験がこのメタ分析に含まれた。オメガ3脂肪酸のサプリメントは、ADHDの症状を改善する上で、わずかではあるが有意な効果を示した。
Omega-3 Fatty Acid Supplementation for the Treatment of Children With Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Symptomatology: Systematic Review and Meta-Analysis – ScienceDirect
認知機能低下を予防
魚および魚製品の1日あたりの平均摂取量が10g/日以上の被験者(n = 1951)は、10g/日未満の被験者(n = 80)よりも有意に平均テスト得点が高く、認知能力不良の有病率も低値であった。魚介類の総摂取量と認知機能との関連は強い用量依存的であり、最大効果は約75 g/dの摂取で観察された。ほとんどの認知機能は魚介類の摂取によって影響を受けた。その効果は、非加工の赤身魚と脂肪分の多い魚でより顕著であった。
Cognitive performance among the elderly and dietary fish intake: the Hordaland Health Study – PubMed
n-3 PUFA の補給は、プラセボと比較して、WM-テストにおいてより良いパフォーマンスをもたらした(p < 0.05)。プラセボとは対照的に、n-3 PUFAは血漿トリアシルグリセリド(P < 0.05)および収縮期血圧(P < 0.0001)を低下させた。収縮期血圧(p < 0.05)、f-グルコース(p = 0.05)、およびs-TNF-α(p = 0.05)は、認知テストの成績と逆相関していた。
n-3 PUFA の摂取は、プラセボと比較して、5 週間後に健常者の認知能力を向上させた。さらに、心代謝系リスクファクターと認知パフォーマンスとの間に逆相関が得られ、代謝障害および関連する認知機能低下の発症を遅らせるための食事による予防策の可能性が示された。
Effects of supplementation with n-3 polyunsaturated fatty acids on cognitive performance and cardiometabolic risk markers in healthy 51 to 72 years old subjects: a randomized controlled cross-over study – PubMed
Fish consumption, n-3 fatty acids, and subsequent 5-y cognitive decline in elderly men: the Zutphen Elderly Study – PubMed
Fish consumption and cognitive decline with age in a large community study – PubMed
Beneficial effects of docosahexaenoic acid on cognition in age-related cognitive decline – ScienceDirect
ボディメイクへの有効性
減量・ダイエット
フィッシュオイルなどのオメガ3脂肪酸は「筋肉のインスリン受容体を活性化する」ということが現在の研究では分かっています。
少し難しい言い方をしましたが、言い換えれば「インスリン感受性が高くなる」ということでもあります。
あまり詳しく説明をすると別のテーマになってしまうので簡単な説明にとどめますが、インスリンがたくさん分泌されると結果的に太りやすくなります。
炭水化物などの糖質を体内に摂取すると、血中の血糖値が上がります。
血糖値が高くなれば糖尿病などの疾患につながりますので、血中の血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。ですが、このインスリンの分泌量は少ないほうが良いのです。
インスリンは分泌量が多くなると脂肪合成が進みやすくなります。つまり、脂肪がつきやすくなります。
そのためインスリンは別名で「肥満ホルモン」と呼ばれることもあります。
「インスリン感受性が高い」というのはつまり、少ない量のインスリンで多くの働きをしてくれる、ということになりますので、分泌量を減らし脂肪をつきにくくすることになります。
その効果をフィッシュオイルは持っていますので、健康だけではなくダイエットをしている人にも積極的に摂って頂きたいです。
魚油の補給はトリアシルグリセロールを低下させ、HDLコレステロールを増加させ、内皮依存性の動脈血管拡張を改善した(P<0.05)。運動は、動脈のコンプライアンスを改善した(P<0.05)。魚油と運動の両方は、独立して体脂肪を減少させた(P<0.05)。魚油サプリメントと定期的な運動は、ともに体脂肪を減少させ、心臓血管と代謝の健康を改善する。n-3系FAsの摂取を増やすことは、体組成の改善と心血管疾患リスクの減少を目的とした運動プログラムの補助として有用であると考えられる。
Combining fish-oil supplements with regular aerobic exercise improves body composition and cardiovascular disease risk factors – PubMed
若い過体重の男性において、エネルギー制限食の一部として赤身の魚、脂肪分の多い魚、魚油のいずれかを取り入れると、魚介類や海産物を含まない同様の食事よりも4週間後に約1kg多く体重が減少した。栄養バランスのとれたエネルギー制限食に魚介類を加えることで、体重減少が促進される可能性があります。
Randomized trial of weight-loss-diets for young adults varying in fish and fish oil content – PubMed
本解析では、合計21試験、30試験群が対象となった。メタアナリシスの計算結果は、魚油は、太りすぎ/肥満の被験者において、単独でも生活改善介入と組み合わせても、体重(全体のSMD = -0.07, 95% CI -0.21 to 0.07, P = 0.31)およびBMI(全体のSMD = -0.09, 95% CI -0.22 to 0.03, P = 0.14)低減に効果がないことが実証された。しかし、ウエスト周囲径は、魚油の補給と生活改善介入を併用した被験者で有意に減少した(SMD = -0.23, 95% CI -0.40 to -0.06, P = 0.008)。ウエスト・ヒップ比(WHR)は、生活改善介入を併用した場合と併用しない場合で、魚油補給者において有意に減少した(全体のSMD = -0.52 95% CI -0.76 to -0.27, P < 0.0005 )。
現在のエビデンスでは、過体重/肥満の被験者におけるn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の正確な抗肥満の役割を支持することはできない。しかし、これらの対象者は、特に生活改善介入と組み合わせた場合、魚油の補給による腹部脂肪の減少から利益を得ることができるかもしれない。明確な結論を得るためには、さらなる大規模かつ長期的な臨床試験が必要である。
Does Fish Oil Have an Anti-Obesity Effect in Overweight/Obese Adults? A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials – PMC
Omega-3 supplementation and non-alcoholic fatty liver disease: a systematic review and meta-analysis – PubMed
Effect of fructose overfeeding and fish oil administration on hepatic de novo lipogenesis and insulin sensitivity in healthy men – PubMed
Effects of n-3 polyunsaturated fatty acids in subjects with nonalcoholic fatty liver disease – PubMed
Highly purified eicosapentaenoic acid treatment improves nonalcoholic steatohepatitis – PubMed
筋トレ・バルクアップ
LCn-3PUFA(長鎖n-3多価不飽和脂肪酸)摂取量の増加は、加齢や癌性悪液質により筋肉が減少した人の筋肉タンパク質同化作用を刺激する。しかし、LCn-3PUFAが健常者において同様の同化作用を引き起こすかどうかは分かっていない。この疑問に答えるために 我々は、25-45 歳の健康な被験者 9 名に LCn-3PUFA を 8 週間(Lovaza® 4g/日)補給し、筋タンパク質合成速度(安定同位体標識トレーサー法を使用)、および 筋肉代謝に与える影響を評価した。 25~45 歳の健常者 9 名に Lovaza® を 1 日 4g 摂取させたところ、基礎吸収後条件下および高インスリン血症-高アミノ 酸血症クランプ条件下における筋タンパク質合成速度(安定同位体標識トレーサー法)および mTOR(mammalian target of rapamycin)/p70S6K(p70 S6 kinase)シグナル経路の活性化(リン酸化) が認められた。また、筋肉中のタンパク質、RNA、DNAの濃度を測定し、タンパク質合成能力、翻訳効率、細胞の大きさの指標を得た。LCn-3PUFA の補給により、基礎的な筋タンパク質分画合成率や基礎的なシグナル伝達要素のリン酸化は変化しなかったが、インスリンとアミノ酸の注入に対する同化反応は LCn-3PUFA 後に大きくなった [i. e. インスリンおよびアミノ酸注入中の筋タンパク質分画合成速度は 0.062±0.004 から 0.083±0.007%/h に増加し、phospho-mTOR (Ser2448) および phospho-p70S6K (Thr389) レベルは約 50% 増加した;すべて P<0.05]. さらに、筋タンパク質濃度およびタンパク質/DNA比(すなわち筋細胞の大きさ)は、LCn-3PUFA補給後、ともに大きくなった(P<0.05)。我々は、LCn-3PUFAが健康な若年および中年成人において同化特性を有すると結論付けた。
Omega-3 polyunsaturated fatty acids augment the muscle protein anabolic response to hyperinsulinaemia-hyperaminoacidaemia in healthy young and middle-aged men and women – PubMed
フィッシュオイルの摂取方法
フィッシュオイルが取れる主な食品
「フィッシュオイル」という名前の通り、「魚類」から摂取することが出来ます。
具体的な食品名で言えば、マグロや鯛、サバやさんま、イワシなどの魚に多く含まれます。
特にマグロのトロには多くのDHAやEPAが含まれていますが、毎日食べるにはちょっと予算的にも厳しいのでイワシあたりがリーズナブルに食べることが出来そうですね。
DHA・EPAを効果的に摂取する食べ方
ただし、毎日でも食べて欲しいこれらの魚ですが、その調理方法には注意が必要になります。
実は、これらの脂肪酸でよく言われる特徴の一つに「EPA・DHAは熱に弱い」という特徴があります。
ですが、厳密に言えばこの表現は不十分であり、正確には「EPA・DHAは熱で酸化が促進される」というのが正しい表現です。
EPAやDHAは熱で無くなってしまうわけではなく、酸化することで「過酸化脂質」という脂質に変化します。
この過酸化脂質が体に害を与えることはありませんが、肝心のDHA・EPAが摂取出来なくなってしまいますので、出来る限り酸化しないように調理をしたいところです。
上記のことを踏まえると、最もDHAやEPAを摂取するためには「刺身」で食べることが最も食品を酸化せずに摂取することがお分かりになるかと思います。
もちろん、煮魚や焼き魚も全くDHAやEPAが摂取出来ない、という訳ではありませんが、出来れば刺身で摂取することをおススメします。
手軽に食べられる缶詰
あくまで「食品」として摂りたいという方には「缶詰」から摂ることも一案としてあります。
魚の缶詰の場合は下ごしらえをした状態で缶詰に詰め、密封状態で加熱により調理・加熱をしています。
密封状態ということは空気にほとんど触れさせずに調理をすることで酸化を最小限に抑えることが出来、栄養成分の流出もありません。
[amazon asin=”B085C1HNDB” kw=”サヴァ缶 国産さばのアソート”]
一番楽なのはサプリメント
もっと手軽に!という方には、サプリメントという手段もあります。
インターネットで少し調べればメーカー各社が様々なサプリメントを発売していますので、普段魚を食べる習慣がない、わざわざ買ってきて調理するのが面倒くさい!という方は是非サプリメントの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、フィッシュオイルのサプリメントに限らず、サプリメントは食後の消化効率が最も良く、摂取に一番良いタイミングとされています。
[amazon asin=”B08L5VT32D” kw=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA、ソフトジェル90粒 並行輸入品” title=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA” desc=”説明文を入力してください”]
フィッシュオイル FAQ
フィッシュオイルのデメリット
これだけ多くの効果を持つフィッシュオイルですので、「今日からいっぱい摂取しよう!」という方もいらっしゃるかと思いますが、なんでも「やり過ぎ」はよくありません。
フィッシュオイルも同様にデメリットがあります。
フィッシュオイルの摂り過ぎによるデメリットとしては
- 胃の調子が悪くなる
- お腹が緩くなる(下痢になる)
- ケガをした際に「出血過多」になる可能性
などがあります。
ですが、あくまで適度に摂取することでこれらのデメリットは考えなくても良いものになりますので、上述した通り、普段の食事に刺身をプラスしたり、サプリメントの摂取量を守っていけば特に問題はありません。
あと、ちょっと魚臭いくらいです。
摂取量
摂取タイミング
フィッシュオイルを飲み続けている理由
フィッシュオイルまとめ
これだけ多くの効果・効能があるフィッシュオイルです。
元来日本人は魚を多く食べる民族でしたが、食の発達により魚を食べない人も増えました。
健康のことだけを考えるのではなく、普段魚を食べないという人もたまには食を楽しむという観点で自然にご自身の食生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
[amazon asin=”B08L5VT32D” kw=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA、ソフトジェル90粒 並行輸入品” title=”Now Foods, ウルトラオメガ3、500 EPA/250 DHA” desc=”説明文を入力してください”]